はいはーい あるは です。
今回はちょっと真面目なお話。
就労移行支援についてのお話になります。
そもそも就労移行支援ってなにかわかりますか?
一応定義として、
「一般企業に就職を目指す障がいをお持ちの方に対し、就労に必要な知識・能力の向上を目的とした訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行います」
簡単に言うと、
「企業で働きたい方を対象に働くために必要な知識・能力を身に付けられる場所です」
で、あともう一つ付けたし、
2年間しか使えません。
ただし状況により最長3年まで延長できます。
私が今、通っているのが、まさしく就労移行支援事業所なのです。
そして、ここで問題。
就労移行支援を使いながら、2年(もしくは3年)で就職できなかった場合、だれの責任か?ということ。
人によって考え方が違うかもしれないけれど、
私は、その人が2年ないし、3年のうちにどれだけ自分から活動していったかによると思う。
全く自分から主体的に活動しようとしないで、ただ待ってる。斡旋されるのを待ってる。受け身的に施設を利用している場合の責任は、100%自分の責任だと思う。
だって、活動しようともしないんだもの。
それで、施設が斡旋、紹介してくれなかったから、施設が悪い。
というのは、お門違いだと思う。
主体的に活動してこそ、施設は後押ししてくれるし、いろいろとやってくれると思うんよ。
誰かが言っていたな、「2年ないし3年で就職できなかった場合は施設が悪い、施設の責任だ」とね
ついでにこうも言っていた。「役所の人もそういっている。」
主体的に活動もしないで、ただ通うだけ、何もしない。
今日はだるいから、休憩している。
朝から行くのは面倒くさいから、病気を理由に終わりがけにちょこっと顔を出す。
そんなんじゃ、施設の人がかわいそうだよ。
しかも、遅刻や休みの連絡を入れない。
そんなんじゃ、一社会人としてダメだと思う。
ましてや企業さんに就労しようとしている人が、そんなんじゃ、施設の人にもあきれられると思うよ。
たぶんそんな人には施設の人もそんなにも力を貸してくれないと思う。
やる気のある人のほうへ、力を注ぐと思う。
ただ就職できない場合、だれが悪いのかそんなのどうでもいいと思う。
要は自分のやる気の問題だと思う。
結局、最終的には、誰の責任でもなく、自分の責任になるはず。
それを行動もしないで、施設が悪いというのは、お門違い。
はっきりと言いたい、すべての選択は自己責任であると。
選択を他人に任せるのも、自己責任。
自分じゃ決めれないから、決めてちょうだい。
その結果、悪いほうに転んだら、「決めたあいつが悪いだの」「施設が悪いだの」・・・・・・
文句付けるけど、『他人に決めてもらう』を選択したのは、自分自身であり、その結果がどうあれ決めた人(施設)の責任ではなく、自分の責任!!
自分で責任とれないなら、他人を頼るな。
他人を頼るなら、その結果がどうあれ、自分で責任を取るべきだ。
すべては自分に返ってくる。
【あとがき】
2日間にわたって書いたので、文章の内容が途中おかしくなってるけど、それもOK。
途中で就労移行支援とは関係ない話にもなっちゃったし、
だけど、ホントほとんどすべてのことは自己責任なんだよね。
でも、ここで一つ。環境が悪いのは、そこにいる個々人の責任なんだよね。悪くもなれば、良くもなる。
環境だけは自分ひとりじゃ変えきれないよね。
なんか、長々と書いていたら、だんだんと分からなくなってきたので、この辺で締めようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
- 関連記事
-
- 就労移行支援について
- みんなのカウンセリング講座終了
- 結構厄介な病気!?
- 新しい歯を入れてきたよ!
- いっぱい書いたけど、結局頭痛は辛いお話
見てよかった。いつもお世話になっているモロです。こちらでは初めましてかな。
たしかにそうなんですよねっていうかこれ自分なんですよ。散々頼っておいて文句もいって、それでも自分なりにあがいたつもりでも今思えば受け身だったから就労が決まって卒業しても責任も自信もなかなか定まらず、転職などその他のことに関しても全然感謝せずにあたってしまう。
人それぞれ違うし比べて仕方ないし、だからこそ自分が動きたいことで動かないといけない。
どんな過程があるにしろ。
なんかいろいろありがとうございます。
自分は就職できたとはいえもう少し考えないといけないですね。余裕も完全にないわけではないし。
やっぱまだまだ動きが足りなかったかな。言い訳する人は時間も金もあってもなんもしませんし。それが悪いことでもなくただそういう風に選んだだけとはいえ。話が逸れた。ありがとうございます。