2010/06/18(金)
はいは~い とうとう最後です。
前回で完成したにもかかわらず、今回あるというのは
変形があるからです。
ではいってみましょう。
変形後
コアトップ

コアベース

Gフォートレス

どうでしょう?
MS形態と違って変形後もかっこいいですね。
こういうときアクションベースがあると便利です
そうそう コアベースのみアクションベース2に対応していません。
アクションベース1が必要になります。ご注意を。
いやいや両方持っててよかった。
では今度こそZZ作成中終わりたいと思います
その他写真は ガンプラ写真庫 HGUC
追記:作成中 の 【 さいご 】 の回のみコメント受け付けております。
何か書いてくれると励みになります。よろしくお願いします。
写真の感想、リンクのお誘いなどお待ち申しております。
コメントしていただける場合は、【 拍手 】の下の 【 コメント 】を
クリックしてください。リンクにつきましても、コメントへお願いします。
アダルト系、出会い系等につきましてはお控えください。
前回で完成したにもかかわらず、今回あるというのは
変形があるからです。
ではいってみましょう。
変形後
コアトップ

コアベース

Gフォートレス

どうでしょう?
MS形態と違って変形後もかっこいいですね。
こういうときアクションベースがあると便利です
そうそう コアベースのみアクションベース2に対応していません。
アクションベース1が必要になります。ご注意を。
いやいや両方持っててよかった。
では今度こそZZ作成中終わりたいと思います
その他写真は ガンプラ写真庫 HGUC
追記:作成中 の 【 さいご 】 の回のみコメント受け付けております。
何か書いてくれると励みになります。よろしくお願いします。
写真の感想、リンクのお誘いなどお待ち申しております。
コメントしていただける場合は、【 拍手 】の下の 【 コメント 】を
クリックしてください。リンクにつきましても、コメントへお願いします。
アダルト系、出会い系等につきましてはお控えください。
2010/06/18(金)
はいは~い 第6回です。
作業も大詰め。どこまで紹介できるかな?
今回はバックパックからいきます。



バックパックの裏と表のパーツ類です。


あわせるとこうなります。(右)


バックパックのバーニア?とかです。
で、引っ付けるとこうなります。

重たいランドセルですね。



一応ここでZZの完成です。
あとは武器。ダブルビームライフルです。




完成です。
こいつ武器にもかかわらず、ある程度自律航行が可能というとんでもないものです。
まぁコックピットがあるからね。

手、手首の保持が~ポリ緩いんでないの???
では次回がラスト。変形後をお送りします。
作業も大詰め。どこまで紹介できるかな?
今回はバックパックからいきます。



バックパックの裏と表のパーツ類です。


あわせるとこうなります。(右)


バックパックのバーニア?とかです。
で、引っ付けるとこうなります。

重たいランドセルですね。



一応ここでZZの完成です。
あとは武器。ダブルビームライフルです。




完成です。
こいつ武器にもかかわらず、ある程度自律航行が可能というとんでもないものです。
まぁコックピットがあるからね。

手、手首の保持が~ポリ緩いんでないの???
では次回がラスト。変形後をお送りします。
2010/06/18(金)
はいは~い。第5回で Σ(^▽^;)。
今回は腕いきたいですね
全部終われるかな?



肩の部分のパーツです。堅いです。






ひじ関節から下の部分です。
パーツは細かいですけれど、そんなに難しくないですね。
組んでいるときに一個ポリを入れるのを忘れてしまいました。
後から入れようとすると大変です。間違えませんように。


ショルダースラスターアーマーです。
ここまでは左右共通部品なので、2個づつ作ります。
まぁ腕のほとんどが共通パーツなんですけどね。
ここから先は左右対称パーツですね

ウィングシールドの部品です。右腕用です。


右腕完成です!!
では左腕に


ウィングシールド左腕用です。


左腕完成です!!
取り付けるとこうなります!

だいぶZZらしくなってきましたね
気になっていたボリュームはそれなりにありますね。
でも小さい・・・・・・
HGでは仕方ないでしょうね。
では次回お会いしましょう
今回は腕いきたいですね
全部終われるかな?



肩の部分のパーツです。堅いです。






ひじ関節から下の部分です。
パーツは細かいですけれど、そんなに難しくないですね。
組んでいるときに一個ポリを入れるのを忘れてしまいました。
後から入れようとすると大変です。間違えませんように。


ショルダースラスターアーマーです。
ここまでは左右共通部品なので、2個づつ作ります。
まぁ腕のほとんどが共通パーツなんですけどね。
ここから先は左右対称パーツですね

ウィングシールドの部品です。右腕用です。


右腕完成です!!
では左腕に


ウィングシールド左腕用です。


左腕完成です!!
取り付けるとこうなります!

だいぶZZらしくなってきましたね
気になっていたボリュームはそれなりにありますね。
でも小さい・・・・・・
HGでは仕方ないでしょうね。
では次回お会いしましょう
2010/06/18(金)
はいは~い ZZ作成中4です。
今回はどこからだろう???
おぉおぉ コアファイターからです。
ではでは






コアファイターです。
コアファイターに変形機構はついておりませんので、
使うのはコア・ベースのときのみです。
今回のMS形態では何の役にも立ちません。
まぁ次いこか。





はい。ボディです。
本来なら先ほどのコアファイターは変形してここに収まるのですが・・・・・・
ボディは結構カラフル。赤あり青あり黄色ありとね白と黒もね。
これでもまだボディは完成していません。
続きをどうぞ




これでボディは完成です。
結構パーツ数多いので苦労しますよ。シールもありますし。
これを下半身に取り付けると・・・・・・

こうなります。
続いて頭部にいきましょう。

頭部のパーツです。細かいです。シールもありますし大変です。
シールの位置がなかなか決まらなくて・・・・・・
で、頭引っ付けます。

こーんな感じです。
やはりダブルゼータの顔はハイメガ・キャノンでしょう。
今回はここまで。次回会いましょう。
今回はどこからだろう???
おぉおぉ コアファイターからです。
ではでは






コアファイターです。
コアファイターに変形機構はついておりませんので、
使うのはコア・ベースのときのみです。
今回のMS形態では何の役にも立ちません。
まぁ次いこか。





はい。ボディです。
本来なら先ほどのコアファイターは変形してここに収まるのですが・・・・・・
ボディは結構カラフル。赤あり青あり黄色ありとね白と黒もね。
これでもまだボディは完成していません。
続きをどうぞ




これでボディは完成です。
結構パーツ数多いので苦労しますよ。シールもありますし。
これを下半身に取り付けると・・・・・・

こうなります。
続いて頭部にいきましょう。

頭部のパーツです。細かいです。シールもありますし大変です。
シールの位置がなかなか決まらなくて・・・・・・
で、頭引っ付けます。

こーんな感じです。
やはりダブルゼータの顔はハイメガ・キャノンでしょう。
今回はここまで。次回会いましょう。
2010/06/17(木)
はいは~い作成中第3回です。
今回は脚いってみたいです。
では


パーツが少し変わりますが、もう一つ作ります。

股関節です。


???

脚の全部品です。

あしです。 これは右脚です。
で、腰部に両脚を取り付けたところ


こんなかんじです。
あとは上半身とバックパックです。
次回をお楽しみに
今回は脚いってみたいです。
では


パーツが少し変わりますが、もう一つ作ります。

股関節です。


???

脚の全部品です。

あしです。 これは右脚です。
で、腰部に両脚を取り付けたところ


こんなかんじです。
あとは上半身とバックパックです。
次回をお楽しみに
2010/06/17(木)
は~い、作成中第2回です。
今回もちゃっちゃといきましょう!!
予定では腰部と両脚の共通部分をやりたいと思いますが・・・・・・どこまで行けるか
では腰部。


腰部完成です。簡単ですね。
ではさっさと脚の共通部分を・・・・・・
まず足から。






結構パーツが多いです。足自体も大きめでどっしり構えれるようになってます。
パーツが細かいのがありますが、シールも細かいです。
しっかりがんばろう!!
シールが面倒なら色が黒なので、すみ入れペンなどで塗るのでもokかもね
つづいてすねとふくらはぎの部分いってみたいです。






これも割りとパーツが多かったです。
シールも細かめ。実際に1枚なくしてしまい、すみ入れペン(黒)で塗りました。
すその広がりはちゃんと再現されています。
ではひざから上に行きたいと思います。


ももとひざ関節。パーツも少なく簡単に組めます。
では今回はここまで
ちょっと中途半端だけど、共通部分が終わったから
次回は脚にいきたいです。
今回もちゃっちゃといきましょう!!
予定では腰部と両脚の共通部分をやりたいと思いますが・・・・・・どこまで行けるか
では腰部。


腰部完成です。簡単ですね。
ではさっさと脚の共通部分を・・・・・・
まず足から。






結構パーツが多いです。足自体も大きめでどっしり構えれるようになってます。
パーツが細かいのがありますが、シールも細かいです。
しっかりがんばろう!!
シールが面倒なら色が黒なので、すみ入れペンなどで塗るのでもokかもね
つづいてすねとふくらはぎの部分いってみたいです。






これも割りとパーツが多かったです。
シールも細かめ。実際に1枚なくしてしまい、すみ入れペン(黒)で塗りました。
すその広がりはちゃんと再現されています。
ではひざから上に行きたいと思います。


ももとひざ関節。パーツも少なく簡単に組めます。
では今回はここまで
ちょっと中途半端だけど、共通部分が終わったから
次回は脚にいきたいです。