はいはーい あるは だよ。
読んだ本を『アウトプット』していくといいながら、なかなかアウトプットできてないよ。
今月も『本を3冊読む』って目標たてたんだけど、・・・・・・3冊読めたのかな?ってところです。
でも一応前回挙げた『精神科医が教える忘れない読書術』から2~3冊読んだんだけど、何読んだっけ?
頭に入ってないので『精神科医が教える忘れない読書術』が役に立ってないような・・・・・・
どうすれば頭に残るのか?
やっぱり考えてみると、『繰り返しが大切』なのかな?
だから2回、3回読んでいけば、頭に残ってくれるのかな?って思います。
その上で「スキマ時間」や「マーキング」「付箋」とかが役に立ってくるんだと思います。
『精神科医が教える忘れない読書術』の後には、
『出口汪の「最強!」の記憶術』出口汪著 水王社
『まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」②』藤屋伸二著 宝島社
『まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③』藤屋伸二著 宝島社
『脳の強化書』加藤俊徳著 あさ出版
を読んだんですけど、残ってない……
また折を見て、再び読みます。
今読んでいる【「夢をかなえるメモの習慣」佐藤伝著 中経出版】を読み終えたら、先にあげた3冊を読み返したいです。
「マーキング」や「付箋」はやっているので、次回はまた違うところに気づけるといいな!!
また「スキマ時間」で読んでいきたいです。
そして『アウトプット』していきたいです。
自分のためにも、これから本を読まれる人にも、役に立てたらいいな。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
はいはーい あるは だよ。
今日は今読んでいる本の紹介しますね。
今は『【精神科医が教える 読んだら忘れない読書術】樺沢紫苑著 サンマーク出版』を読んでいるんだよ。
私は本を読んでも「内容が全く入ってこない」「すぐに忘れてしまう」ということで選んだ本なんですけど、いろいろなことが書いてありました。
こうやって文章に(アウトプット)してみるのがいい方法でもあると、書かれていたので、稚拙ながら感想とか書いていきたいです。
「読んだら忘れない読書術」には3つの原則と2つのキーワードがあるんですが、
3つの原則は何かな?と考えていたんですけど・・・・・・わからない。
でも、予想では「記憶に残る読書術」「スキマ時間読書術」「深読読書術」だと思うんですが・・・・・・違うような気もして???です。
2つのキーワードのほうはわかりますよ。
「スキマ時間」と「アウトプット」です。
これらが大切だといっています。
「スキマ時間」とは、通勤で使う電車の中とか、ちょっとした空いた時間です。
このちょっとした時間に読むのがいいそうです。理想は15分くらいあるといいみたい。
15分読んで、ちょっと休憩して、また15分読んで・・・・・・ってのが効果的。
なかなか難しいんだけどね。
「アウトプット」は本で学んだこと(インプット)を、人に話したり、文章にしてみたりして、外に発信すること。
だから今回は、初めて『アウトプット』してみたんだよ。
でも「アウトプット」って難しいね。
特に初めてやるとき―今だね―って難しい。
なに書いていいのかわからない!!
だから、思ったことを書いています。
この本から学んだことは、たくさんあるはずなのにもう忘れている。
でも、自分の中でキーワードとなるものは2,3覚えたよ。
その中で一番興味深かったのが、
「『速読』より、まずは『深読』を目指せ」
の一言です。
たくさんの本を早く読むより、一つの本を深く読むほうが効果的なんだそうです。
だから私も深く読もうとしているんですけど、それでも頭に入ってこない。
ということで、気になったところに蛍光ペンでラインを引くことをしています。
でも、これも慣れないことなので、ラインだらけってことになっちゃいました。
あはは。だけど、オススメの本ですよ。
読んだら忘れない読書術がわかりやすく書いてありますので、実践するもしないも自分次第だけですけど。
私はちょっとずつ実践していってますよ。
効果があらわれたらまた報告しますね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは だよ。
今日は仕事帰りに本屋さんに行ってきたよ。
三洋堂さんなんですけどね。
1時間くらい居たかな?
いつものごとく、ビジネス書?のコーナーで、なにかないか漁っておりました。
良さそうなものは、ここで買うのではなく、メモして他の本屋さんで買うつもりです。
古そうな本は、中古?ブックオフとかで探してみるつもりです。
そうそう今日初めて知ったんだけど、office2016が出たんだね!?(でるのか?)
WORD2016やEXCEL2016の本が置いてあったので・・・・・・
まだ大丈夫だよね。2013で!
今日はまたまた13冊ほどピックアップしてきた。
買うか、買わないかはわからないけどね。
とりあえず興味あるぞってことで読んでみたいですね。
まだ家には読まれていない本が山のようにあるのに、すぐに新しい本が欲しくなっちゃうんだよね~。
まぁゆっくり読んでいこう。
電車の中で読むと10分ともたないし・・・・・・眠くなる。
寝転がって読んでも、5分と持たないし・・・・・・眠くなる。
ちゃんと座って読まなきゃいけないなと思いました。
喫茶店とかいいよね。
今日はコメダだったけど、スタバとかだったらどうなんだろうか?
試してみたいですね。
なんか書きたい趣旨からはずれてしまったけど、書きたかったのは、今日読んだ本。
「嫌われる勇気」って本なんだけど、有名だから知ってるよね?
アドラー心理学について書かれた、対話式の本なんだけど、読みやすかったよ。
って言っても、読みきるのに時間かかったけど・・・・・・
面白い本の一つだと思うよ。
もう一度読み返そうかと、考えているし。
ホント最近アドラー心理学関連の本がたくさん出てて、どれ読んでいいのか分からないよ。
あと【アサーション】について書かれた本も読んでみたいな。と思ってる。
一応それらしき本は持っているものの、もうちょっと踏み込んだ本が読みたい。
あとは敬語の本とか、文章の書き方の本とかも読んでみたいです。
読むのに時間がかかるけど、一度は目を通しておきたいです。
何かいい本あったら教えてくださいませ!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく