はいはーい あるは です。
予告どおりライトニングガンダムの飛行形態を再現したいと思います。
・・・・・・えぇ~っと、飛行形態にするためのライトニングガンダムの変形ギミックの途中経過を撮るのを忘れてしまいました。
HGBCライトニングバックウェポンシステムの取説を参考に変形させてください。
変形、合体後は
こんな感じです。
けっこう美しいプロポーションをしていると思います。
パーツポロリもないですし、ちょっと怖いのが頭のアンテナですね。
なんか折ってしまいそうで・・・・・・
ライフルはロングバレルのほうがカッコいいと思います。
機首のしたからのアングル。
飛行形態の胴体部分の下から写真
最後に足先。
キレイな足先してますよね~
最後はちょっと大きな写真で締めたいと思います。
変形機構もしっかりしてますし、保持力もそれなりにあるので、飛行形態でいじっている分には安心ですね。
でも、ミサイルポッドをビームキャノンに変えれなくて困りました。
色々と時間のかかった作品ですけど、色分け等優秀だと思います。
たぶん飛行形態から戻すのが面倒なので、台座だけ変えて、このまま飾ると思います。
だってかっこいいでしょ!!
まぁ私がめんどくさがり屋ってのもありますが・・・・・・
それではHGBFライトニングガンダムとHGBCライトニングバックウェポンシステムの作成を完了したいと思います。
最後までお付き合いありがとうございました。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
今回は完成したHGBCライトニングバックウェポンシステムとHGBFライトニングガンダムで遊びたいと思います。
まずは完成したHGBCライトニングバックウェポンシステムから
武装はミサイルポッドです。
武装をビームキャノンに変えてみました。
ビームキャノンは固定で動きません。
左右に多少動いたかもしれませんが・・・・・・
ライトニングガンダムとです。
ライトニングガンダムのバストアップ?です。
ライトニングガンダムにライトニングバックウェポンシステムを取り付けたところです。
横から見るとよくわかるとおり、かなり背中から離れております。
もっと背中に引っ付くのかと思っていたのですが、予想以上に離れていて「大丈夫?」と思いました。
ビームキャノンはライトニングガンダムの肩につけても、背中のウェポンシステムにつけてもいいと思います。後者の場合、ミサイルポッドの部品が余りますが・・・・・・
ビームライフルではなく、ビームサーベルを持たせてみました。
柄はライトニングガンダムの腰の横アーマー内部にしまえます。
ライトニングガンダムの腰の3ミリ穴に、ビームライフルとロングバレルを取り付けてみました。
なんか重たく感じます。
次回はライトニングバックウェポンシステムを使って、ライトニングガンダムを飛行形態に変形させたいと思います。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
今回はHGBCライトニングバックウェポンシステムの組み立てに入りたいと思います。
まずは色を塗るビームキャノン2砲から
適当にホワイトサーフェイサーを吹いておりますが、吹かなくても大丈夫かも!?
組み立てはいたって簡単。
センサー部分?です。
ちょっと向きがわかりずらいパーツがありますが、簡単に直せるので恐れずに組みましょう。
なんて説明したらいいんだろうか・・・・・・
これもパチパチはめるだけなんです。
続いて胴体部分を組み立てます。
このときセンサー部分も組み込みます。
裏返したところ。
続いてウィングを取り付けます。
胴体の縁をはさみ込むような形で取り付けます。
ウィング部分には青色でスミイレを施しました。
胴体にミサイルポッドを取り付けました。
先に組み立てたビームキャノンとの選択式です。
好きなほうをつけましょう。
ここで思ったのが、ミサイルポッドにどうやって色を塗るんだろうか?ということです。
やっぱり細かくマスキングしてからぬるのだろうか?
やり方がわからないので、塗れません。
機首部分です。
真ん中の水色シールが難しいだけで、あとは難なく組めます。
で、胴体部分と機首をくっつけて、完成です!!
ちょっと文章が長くなってしまったんですけど、
これでHGBCライトニングバックウェポンシステム完成です。
次回はいろいろといじりたいと思います。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
HGBFライトニングガンダムに引き続き、
その拡張パックであるHGBCライトニングバックウェポンシステムを作っていきたいと思います。
まずは箱絵から~
箱は小さいです。
HGBFライトニングガンダムの半分くらいの大きさです。
中にはライトニングバックウェポンシステムのパーツが1セット入ってます。
続いてランナー
ランナーは青色のG1,G2,G3パーツと水色?のHパーツの4種類です。
あとはホイルシールが1シート。
やはり箱が小さいだけあって、パーツも少ないです。
これだけで組めるのか!?と思います。
見た感じ、色分けはしっかりしていて、ほとんど塗るところがないです。
塗るのはビームキャノン2砲くらいですね。
それでは次回組みたてに入りたいと思います。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
HGBFライトニングガンダムの作成も終わって、
次のHGBCライトニングバックウェポンシステムの作成に移っていきたいんですけど、
まだまだ風邪をひいており、なかなか・・・・・・
では、今回は少しばかり写真を・・・・・・
ん?おれ?
狙い打つ!
久々に登場!!ザンライザー。
引っ付くとは思わなかった・・・・・・
でも立っていられないんだよね。
ガンバレルなんかもつけてみました。
引っ付くものなんですね~
これで今回の写真は終わりです。
HGBFライトニングガンダムも無事に完成してよかったです。
それではまた
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
まだまだ風邪ッ気のあるあるはですが、
今日ようやく病院行ってきたよ。
お薬5日分。
あとは休養をしっかりとって、水分多めにとりなさいと!!
そんなんだけど、作成中いってみよう
前回は腕を作ったので、それを胴体に引っ付けます。
おぉライトニングガンダム!!
素組みでもやっぱり最近のガンプラは出来がいいねぇ~
続いて武装とか
シールドです。
右の写真で白く見える部分はシールです。色は黄色。
まずはハンドガンです。
これに次に作るロングバレルやバレル、センサーユニットをつけることで、
ビームライフルになります。
ロングバレル
バレル
となります。
今回でHGBFライトニングガンダム作成は完了です。
次回は少しだけ写真を・・・・・・
ではまた
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
風邪が治りませぬ・・・・・・
熱はないのでインフルではないはず!?
あとは咳が収まってくれさえすれば、治るのに!!
咳が収まってくれません。
でも風邪にまけずにHGBFライトニングガンダムの作成をいきましょう。
今回は腕です。
ひじ関節なんだけど、ちょっと複雑。
パーツの向きを間違えないようにね。
ひじ関節に装甲を施したものです。
白く写ってるけど、実際は水色がかってます。
肩の関節部分です。
全部つなげて、腕完成!!
とは、いかないんですよね。
まだ、肩アーマーが残ってます。
部品です。
こんな感じにはめ込みます。
反対側をつけて、やっと完成。
これで右腕完成です。
左腕もほぼ同様にして組みます。
緑の部分はシールで補完です!
それではまたじかい
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
HGBFライトニングガンダム作成中4に引き続き、5もいっちゃいます。
今回は頭を作っていきたいです。
頭部の全部品と組み立て後です。
今回は組み立て後の写真を前面、側面、背面と撮ってみました。
見てのとおり、かなりシャープな顔つき。
目のシールは左右分離しています。前面、背面のセンサーの類はクリアグリーンで塗っときました。
部品自体が細かく、持ちにくく、壊れやすそうだったため、慎重に作業を行いました。
そのおかげか、かなりいい顔立ちに!!
これで作成中3で作った下半身とくっつけて、だいたい完成です。
あとは腕と武装ですかね~
それではまた。
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
思いのほか風邪が長引いております。
現在の症状は咳とのどの痛みと鼻汁ですが・・・・・・。
木曜日までに症状が緩和されなかったら、もう一度病院かかろうっと
それはそうとHGBFライトニングガンダムは完成しました。
HGBCライトニングバックウェポンシステムはまだまだ完成していませんが・・・・・・
でも、風邪のためなかなか進行状況がアップできず。
ちょろっとずつアップしていきます。
今回は胴体いってみましょう!
まずは胴体の基部です。
ライトニングの水色?灰色?ぽいっところはたくさん。
エリの黄色いところや、ダクトの黄色い部分は再現されております。
先ほどの胴体基部にアーマーの類を取り付けたところです。
色分けはホント見事なものです。
塗りいらず。ってところですかね!
背面を撮ったのは次の工程に必要だからです。
胴体背面です。
パーツは少ないですが、ハメ間違いに注意。私は間違えた!
あとは胴体背面にも謎の3㍉穴。
ここに取り付けるんだろうなぁ~と思いながらの作成でした。
では今回はこの辺で・・・・・・
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく
はいはーい あるは です。
HGBFライトニングガンダムの作成も順調でして、
順調じゃないのは私の体調のみとなってまいりました。
ではでは今回は腰部をつくっていきます。
腰部の全部品と組み立て後です。
ここにも3㍉穴がいくつか開いてます。
腰部横のヒレヒレです。・・・・・・なんと呼ぶのだろうか?
2個組みます。
下半身の部品です。ちゃっちゃと組み立てちゃいましょう。
なぜかがに股になっている・・・・・・うまくポーズつけれたらなぁ~。
今回はこの辺で終了します。
それではまた
※ブログランキングに参加しております。
クリックしていただけると、大変励みになります。
最近更新してないけど、なるとまき もよろしく